harunori_model

タメになる情報と日常で感じたことを簡潔に提供します

【SDGs】家庭や個人レベルでできる持続可能な開発目標(課題14:海の豊かさを守ろう)

SDGs:持続可能な開発目標」について(個人レベル)

 f:id:harunorimodel:20210719053245p:plain

 

 

 

 

 

 

公式財団法人 日本ユニセフ協会のホームページを参考に、「家庭や個人レベルでできる持続可能な開発目標」の一例を紹介していきたいと思っています。

 

 

 

f:id:harunorimodel:20210924150547p:plain



14:海の豊かさを守ろう

 

目標と課題:

【14-1】海洋ゴミや富栄養化など(人間の活動によるものを含め)、海の汚染を防ぎ大きく減らす。

※富栄養化は、水中にプランクトンなどの生物の栄養となる成分が増えすぎてしまうこと。赤潮の原因になる。

※毎年2億2000万トン超えのプラスチックが生産されているが、適切な廃棄方法の検討は乏しい。(プラスチックの破片で、毎年100万羽以上の海鳥と10万以上の海洋哺乳類が死んでいる)

 

 

 

 

【14-2】海と沿岸の生態系に悪い影響がないように、回復力を高め持続的な管理や保護を行う

 

【14-3】科学的な協力をすすめ、海洋酸性化の影響が最小限になる対策をとる

※海洋酸性化は、人間の活動により大気中に放出された二酸化炭素を海が吸収し潰瘍が酸性になること。

 

f:id:harunorimodel:20210925011643p:plain

 

【14-4】魚介類などの水産資源の全体数を減らさずに漁ができる最大レベルまで、できるだけ早く回復する

※魚をとる量を効果的に制限し、取り過ぎ、法に反した漁業や破壊的な漁業などを無くし、科学的な管理計画を実施する

 

f:id:harunorimodel:20210925011406p:plain

世界の漁船漁業の国別漁獲量の推移

1960年から1990年にかけて、世界の漁獲量は急激に増加しました(赤い矢印)。しかし、1990年以降、その増加は頭打ちになっています(青い矢印)。

 

f:id:harunorimodel:20210925011130p:plain

 

【14-5】国内法や国際法を厳守しつつ、科学的な情報に基づき世界中の沿岸域や海域の10%を保全する

f:id:harunorimodel:20210925012318p:plain

 

【14-6】必要以上の魚をとる能力や取り過ぎを助長する漁業の補助金を禁止する

 

【14-7】漁業や水産物の養殖、観光を継続的に管理できるようにする

※開発途上の小さい島国や開発が遅れている国が海洋資源を持続的に利用し、より大きな経済的利益を得られるようにする。

 

 

個人レベルの活動:

【プラスチック製品を減らす】

プラスチックの量は、2050年には魚の量を上回るとも言われている。

・レジ袋はもらわずエコバックに

・ペットボトルは使用せずマイボトルに

・プラスチックのストローなどをやめる

・パッケージ包装をやめる

・ゴミの分別を行う

・買わない、使わない意識を持つ

 

【魚を取り過ぎない】

魚を取り過ぎずコントロールしていく意識も大切。

 

【海のエコラベルを選ぶ】

魚がいなくなる危機を防ぎ、MSC認証を取得した生産者を応援できる(MSCは、海洋管理協議会という国際的組織のこと)。

ツナフレーク、ファストフードの魚ナゲットなどスーパー・飲食店にも増えてきている。

f:id:harunorimodel:20210925013450p:plain

海のエコラベル

 

 

【個人的には】

レジ袋はもらわずエコバックを使い、職場にはマイボトルを持参するようにしています。プラスチックの分別も行っています。魚を食べる頻度は減っていると思います。